« 段ボール堆肥 〜その後〜 | トップページ | 年に一度だけ、、、 »

2008年5月 6日 (火)

段ボール堆肥 〜その後のその後〜

昨日、底が抜けそうになっていた段ボールを直しました。
今度は念入りに補強したので大丈夫だと思います。

最近の経過は、最初に入れたゴミは結構そのままの形で
残っていて、ゴミを入れた時に細かく刻めば分解も
早かったのですが、手を抜いて大きいままだったのと、
ゴミの量も多かったので分解に時間がかかり1日目、2日目以
降はゴミを入れないようにしていました。
そのゴミも最近になって少しずつ分解されているようです。

土の中で分解されるのと腐敗するのとでは違いがあるのか、
嫌な臭いがほとんどないのが不思議です。

家から出た生ゴミを燃やす事なく、家で処分出来れば、
それはとてもすばらしいことだと思い初めてみましたが、
段ボール一個分では、家から出た生ゴミをすべて処理するには
土の量が足りないみたいでした。

生ゴミを処理する電化製品もあるようですが、電気を使って
熱で処理するのではあまり意味がなく、それよりも出来るだけ
自然な形で処理したいので、もう少しやり方を変えたり
試行錯誤して行こうと思います。

土に還ると言う事は自然な事で、もともと自然にあるものは
すべて自然に還るものですが、僕たちの身の回りには土に
還らない物、還るのに時間がかかる物でいっぱいです。

物が使い捨ての時代、修理して使うよりも壊れたら
買い替えないといけないものばかりで、壊れるのも時間の問題、
だとすればゴミに囲まれて生活しているような気がします。
このゴミを処理することによってのCO2排出など環境への負荷も
気になります。

大量に生産して大量に消費することによって経済が潤う、生活が
快適になるという大きな流れに自分たちの意志とは関係なく
巻き込まれているような気がします。

この流れを変えるにはどうすればいいか自分には分かりませんが
無駄な物を買わない、長く使えそうな物を選ぶ、ゴミの量を
なるべく減らすように心掛けるぐらいです。
小さい事ですがコツコツやって行こうと思います。

独り言のような事を長々とすみませんでした。

今回はオチがありません。

tencho-

|

« 段ボール堆肥 〜その後〜 | トップページ | 年に一度だけ、、、 »

tencho-」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 段ボール堆肥 〜その後のその後〜:

« 段ボール堆肥 〜その後〜 | トップページ | 年に一度だけ、、、 »