« | トップページ | »

2009年3月 5日 (木)

前回のブログでもお話したと通り、今回縁あって沖縄の結婚式に招かれ出席して参りました。

感想としては沖縄の人はすごく温かい!
それに尽きると思います。
そして、人と人とのつながりを大切にしているのを感じました。
そのせいか出席者がなんと200人!
会場もすごく広かったので大体このぐらいの人数が当たり前なのでしょう。

まず会場に入って席に着くなり、係の人に飲み物を聞かれ、始まる前に勝手に飲んで良いとのことでした。
そういえば、ホテルのロビーでもみんなおのおの缶ビールを買って来て飲んでいるのを見かけました。
さすが、沖縄!

会場には新郎新婦の席とは別に舞台があります。

2

幕が開くと、新郎新婦入場。

1


余興もこの舞台で。

3

最初にこの踊りを踊るのは結婚式では定番のようです。

そのあと、新郎の友人による沖縄の伝統芸能のおどりや太鼓。

4

5

この頃にはお酒も進み、沖縄の音楽がすごく心地良かったです。

新婦の友人によるハンドベル。

7

新郎同級生による三三七拍子。

8

プログラムもいよいよ大詰めになり、カチャーシーです。
カチャーシーとは、かき混ぜるという意味らしく、新郎新婦も出席者もみんな舞台に上がって踊ります。

最初は新郎新婦。

10

段々人が増えて。

11

12

最後は、カチャーシー!

13

今回僕は、裾野出身の新婦側で招かれて行きましたが、新郎側の友人はみんな男くさて厚くて、温かい人たちばかりでした。

沖縄では伝統芸能が若者にしっかりと受け継がれているようで、その伝統芸能を代々受け継ぐ事によって、沖縄の文化と大切な心も受け継いでいるようでした。
それが沖縄らしさにも繋がっているのかなあと勝手に想像していました。


tencho-

|

« | トップページ | »

tencho-」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: :

« | トップページ | »